私が現在働いている会社は一般企業でいろんな部署に混ざって小さなWEBの部門があります。
私がコーダーでデザイナーがいてillustratorを使える事務がいます。
会社の社員は女性がほとんどですが女性が多すぎる場合はどんな職種でも注意しないといけない事があります。
これから実務をしたい、始める人が私みたいな悲惨な目に合わないためにも私の仕事環境を解説します。
今回の解説は女性を否定する気は全くありません。
変な状況にしている会社についての解説です。
目次
女子校状態でチームプレーができない
女性会社特有の性質ですが新しく入ってくる人に対して話の和に入れない、陰口を平気で言う人が多いです。
いい歳して高校生みたいな人達でグループを作って固まっています。
個人プレーが可能な職種ならそれで成立しますがWEB系の場合は話が違います。
当たり前ですがある程度会話をしないとチームになって仕事ができないから当然上手くいかないです。
こういう状況にならないためにもはチームの上司に当たる人が話を繋がないといけないけど私の会社はそれをしないです。
YouTubeでもコミュニケーション不足で失敗している動画があります。
その社員を見る限りずっと女性と話をしてるからグループの重要性が分からないのでしょう。
他の人はずーっと遊びの話ばかりして仕事に集中していないので私にとっては雑音と同じで会社にいる時はイヤホンをずーっと付けています。
仕事中の環境は↓です。
自分の能力の上昇が止まるのをすぐに感じて働く意味を感じなくなる
こんな職場でも実務経験がない状態ならある程度実力が上がると思います、私知らないことばかりで最初は新しいことの連続でした。
週にたった2日しか働いてないけど2ヶ月位で学ぶことがなくなりました。
それからはずーっと「何のために働いているんだろう?こんなクソ会社から逃げないと」と思いプログラミングを猛勉強しています。
実務経験ってただ仕事をするなら単純作業と同じで能力が上がらないから意味がないです。
私の実務に対する考え方は「ネットで調べて学ぶことができないことを教えてもらうことで学習しつつ働くこと」です。
コミュニケーションがないから誰にも話しかける気にもならなくどうしようもないです。
WEBの世界では重要な横の繋がりができない
横のつながりってめっちゃ大事です。
私は本職が予備校講師ですが色んな受験的情報が入ってきたり仕事を貰えたりするので横のつながりは大事にします。
だから私が実務経験をする上で会社で横の繋がりを作りたいと思っていました。
自分がプログラミングを勉強していく上での情報を手に入れたり自分の勉強のモチベーションを上げるためです。
でも今の会社はコミュニケーション自体がないから不可能です。
Twitterを見ても横のつながりは大事だと感じます。
なので、良質な人材と横の繋がりを作りたければ、エンジニア向けのオンラインサロンとかに入っとくと、現役のエンジニア等から良質な情報を聞けるので、そっちの方が断然良いと思います😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— カラヤン|Web系エンジニア1年目|入社2ヶ月でソロ開発(Laravel)&顧客折衝を担当👨💻 (@karajengineerAZ) November 29, 2020
私はその内他の会社に逃げる
こんな会社にいても意味がないので2021年に他の会社に逃げることにしました。
今はコロナウイルスで応募がエグい事になっていて応募しても通らないのでしばらく我慢です。
これに気がついたのは2020年の6月位にあるWEB制作会社に応募した時です。
応募したらこんな感じの返事がありました。
コロナウイルスの影響で応募が凄いことになっているので募集を停止しました。
Twitterでも↓のツイートがありました。
コロナ禍でWeb業界、IT業界に限ったことではないですが、やはり業界未経験者の転職はかなり厳しい。
そんな中で貴重な求人の説明会を開催します!是非ご参加くださいね。 https://t.co/2JL86HePXi— 小川由莉(OGAYU)@肉食系キャリアコーチ(ワーママ) (@YuriNY7) November 24, 2020
多分男性が多い所の方がいい
私みたいな思いをしないためにも求人に応募する時は男性と女性の割合が掲載されているなら見るべきです。
制作会社であっても女性が多すぎる会社は仕事的に上手くいかない可能性があります。
何より気まずい気持ちで仕事するのって辛いですよ、「何のために働いているんだろう?」って考えてしまいます。
だから男性が多い会社で働くべきです。
実務未経験であなたの性格が悪かったら絶対に直すべき
人と関わるのが嫌だからこういう会社でもいいとは思わない方がいいです。
フリーランスになったら特にそうですがエンジニアって「ただ仕事をすればいい職種ではない」です。
思いっきり人と関わる仕事です。
クライアントから依頼があって話し合って仕事する内容を決めるから訳がわからない人間だとまともに仕事がないです。
ランサーズかクラウドワークスのある案件で特に若いエンジニアの人に人間性が悪い人が多いからこういう人には仕事を依頼したくないと書いてありました。
Twitterでは↓です。
最近新しいBPの候補を探すにあたり、業務経歴書などを見る機会が増えました。
エンジニアのつもりなのですが、段々人事っぽいことも増えてまして(汗
マッチしない変な人を入れたくないと思っていたら、自然とこのムーブになりました。— 踊るCOBOLおじ・せき@SLJ (@SLJ_COBOL_SEKI) November 29, 2020
Twitterでディレクターの人で性格は直せないみたいなリプライを出していた人がいましたがアホです。
仕事がなくなってもいいと言っているようなものです、仕事がなくなってから気がつくでしょう。
私の本職が大学受験の予備校の講師で昔は人間性が悪くても実力さえあれば仕事が普通にありましたが今は違います。
確実に人間性を見られていて性格が悪くて人の気持ちを考えない人がどんどん仕事を失っています。
私が実務をしている会社の人すら性格の事を言ってた
私が実務をしている会社も人の事を考えない制作会社には依頼したくないと言ってます。
会社の人が言うには自分がどれだけ凄いかアピールをするけど自分に大して望む物を作れる人がそんなにいないそうです。
プログラミングスクールがいっぱいあって成功した人、失敗して独学でやった人が毎年いっぱいいるのでその内人材が飽和するかもしれません。
今のところは人材の飽和はないですが万が一飽和すると相手から見られるのは人間性です。
だからいい人間関係が築ける会社で働いた方が仕事がやりやすいし将来的にプラスだと思います。