WEB制作の副業って稼げそうだな〜
やってみようかな、でも勉強にどれ位の期間が必要なんだろう?
すぐできるみたいなのを見た気がするけど。
といった疑問に当サイト(実務未経験からWEBエンジニアへの道のり)の管理人jonioがお答えします。
ネット(Youtube)をやTwitterを見ると「WEB系の仕事で3ヶ月で5万稼ぐのは余裕」と煽る人がぱらぱらいますが騙されてはいけません。
Twitterでもこんなツイートがあります。
Web制作は3ヶ月で稼げる!
と聞いてチャレンジしたものの、3ヶ月後に稼げない人は安心してください。
自分は8ヶ月後でした。
1年経過後の人だっています。
でもそれだけ継続できたってことはそれだけで強みになる。
継続できてる自分を褒め続けてマイペースに頑張ろう😌— しゅうへい@Webクリエイター (@shushu2281) December 20, 2020
私はやりたい事があってWEB系の会社でバイトをする為の勉強を2019年の4月からしたのですが習得にかかった時間の説明をします。
勉強はどの位の期間が必要なのかの目安にして貰えると嬉しいです。
私は働いているので勉強のやり方はガチガチではなく仕事の合間や休みの日にしていますので誰でも無理がなく続けることができると思います。
WEB系の会社で働く為の勉強は簡単にできるのか
WEB系の仕事に興味があって勉強を始めたばかりの人
それでは説明します。
目次
初心者にWEB制作の仕事の案件の受注はまず無理
ネットで若いエンジニア(特にフリーランス)が煽って大学生とかの若い人に3ヶ月の勉強で5万稼ぐのは余裕と書いてあるのを見た事がありますがほぼ嘘なので騙されてはいけません。
ほぼ嘘というのは才能があるごく一部の人なら可能かもしれませんがほとんどの人にはできないということです、できる人は100人中5人もいないです。
なぜ分かるかは↓です。
私は大学受験の予備校で働いるのですが予備校業界って実力社会かつ蹴落し合いなので授業に関して実力が相当必要になります。
間接的に喧嘩を売ってくる先生もいるのですがそういう先生は自分の授業の実力で叩き潰します。
だから生徒が解き方を習得するのにどれ位の期間がかかるかなどの勉強関連はずば抜けて知ってます。
エンジニアは教育に関して分かるわけがない
エンジニアはプログラミングスクールを運営していても教育に関してはど素人なのでそういうのは分かる訳がないです。
元々人の事を考えるのが極端に下手な人の集まりだからなおさら理解できないでしょう。
「3ヶ月」を発信している人はその期間でできたのかもしれませんが一般的に不可能です。
恐らく自分ができたから他の人もできると思って発信するのでしょう、ネットの業界で(多分)有名な人の発言だと信じてしまいますよね。
それを信じて挫折する人が多くいるはずなのですが短期間でできるようになる専門的な仕事ってまずないです。
本当に3ヶ月で仕事があるなら人材で溢れかえっていて新人に仕事はないです。
私は予備校での授業の技術力を上げてある程度稼げるようになるまでに5年かかっています。
プログラミングスクールの発言も嘘ばかりだから注意
プログラミングスクールも気をつけないといけないです。
YouTubeでも広告がよく流れていて「3ヶ月でプロのエンジニアになれる」、「個人で稼げるエンジニアへ」みたいに言ってますがご〜〜〜く一部ですよ、騙されてはいけません。
Twitterで↓みたいなのを時々見ます。
【ゆるぼ】ITの業務未経験の人がいきなり理想の職場に入るのは相当に難しいのはあたり前ですし、変なプログラミングスクールの広告なども詐欺に近いのもあって最悪だけど…
実際業務未経験からエンジニアになるとしたらどんな戦略が有用だと思いますか?
— 井上慎也@IT学習コミュニティTechCommit (@ino_dev) July 9, 2019
私が勉強にかけた期間
じゃあどの位の期間勉強するかですが私がWEB系の勉強を始めてどれ位の期間をかけているかを説明します。
私は2019年の6月から知識0からの状態で勉強を始めて最初Progateっていうプログラミング学習サイトを使って勉強を始めました。
HTMLとCSSというのがありますが「ちょっとだけ慣れたかな?」と思える状態になるのに1ヶ月位はかかっていると思います、この間分からない所はひたすらググって考えて試行錯誤しています。
そしてネットのページを少しは真似して書けるようになって「少しは慣れたんじゃないかな」と思える様になるまで3ヶ月はかかっています。
3ヶ月間も「あ〜でもないこうでもない」とひたすら試行錯誤しています。
だから3ヶ月でWEB制作の仕事をするのは私は無理でした、勉強を始めた時から「3ヶ月で本当にできるの?」とは思っていましたが。
今は↓みたいなページを作ることができるようになりましたがまだまだ下手過ぎでしょう。
https://kyohayata.github.io/jin/
言語は他にも勉強しないといけないから仕事をするまでにはまだまだ時間がかかります。
PHPを身に付けるのがまあ大変
勉強しないといけない内容は他にもありjQueryとPHPのプログラミング言語があります。
慣れが必要なので0からプログラミングを始めて最初からHTMLとCSSの勉強と並行してするのはすごく大変です。
私はブラインドタッチができましたができない人はそれにも慣れないといけないのでなおさら勉強に時間がかかります。
1日の内20時間位するなら話は別だと思いますがそういう人は現実的にほとんどいないはずです。
やったとしてもすぐに止めます、大学受験を経験して死ぬ程勉強した人ならできるかもしれませんがWEB系はそういう学歴の人って少ない印象です。
学歴がないから勉強ができないという意味ではないですよ、受験勉強って死ぬほど大変ですがその苦労をしていないとできないだろうという意味です。
Progateのphpは全部のコースを学習するのに相当苦労したので0から勉強を始める人にとって3ヶ月でできるようになる訳がないです。
phpだけで多分1ヶ月位はかけています。
Progateのphpコースはサイト作成に直接的に生かせない
私がwordpressを使ったサイト作成の勉強をしてProgateのphpコースは直接的にいかせないと思いました。
ProgateでWordPressを使ったサイト作りの勉強ができるかの情報がなかったから仕方がないのですが。
サイト作成の勉強をしている時にphpコースで勉強した内容はほとんどなかったです。
だからProgateのphpコースはⅠまですれば大丈夫だと思いますがひたすらググって構文に慣れないといけないので時間がかかります。
ちなみに実務を始めるまでにwordpressを使ったWEBサイトの作成ができるようになっていません。
実務を始めてからサイトが作れるようになるのに1ヶ月はかかりましたが本で企業サイトの作り方を学びました。
企業サイトを作るのはやることが多かったので必要最低限の機能に絞ったブログサイトの作り方を解説するサイトを自分で作りました。
コーディングデータを使ってオリジナルテーマを作りますが全て無料でポートフォリオサイトとして使ってもらって大丈夫です、ここから飛べます。
とまあここまではできたとしましょう、まだ落とし穴があります。