プログラミングスクールの口コミをネットで見るといい評価をする人と悪い評価をする人がいます。
Twitterでおすすめする人は↓みたいな感じです。
https://twitter.com/ryoma70730/status/1302966230794424320
やめた方がいいという人は↓みたいな感じです。
https://twitter.com/_harukitare/status/1229404996866719745
いい評価をする人はサクラもいるはずですがエンジニアになれる人もいるので全員ではないはずです。
ちなみに私は評判が悪いらしいエックエキスパート(今はテックキャンプ)が自分に合わなくて挫折しました。
その時は「プログラミングスクールってこんなに酷いんだ」と思い辞めた後しばらくイライラしていましたが。
それから独学で半年位勉強してからある企業でWEB制作の仕事をしつつ独学でnode.jsでアプリの制作を始めています。
プログラミングスクールは失敗したけど独学でやって成功しています。
今思うとプログラミングスクールは内容うんぬんではなく受講すべきではなく独学でやった方がいい人がいるはずです。
スクールの説明を聞くと「自分でもやれるかも」って思うかもしれませんがそれは違います。
どこでもそうですが自分のスクールの欠点ではなくいい部分しか言わないはずなので。
「こんな人はプログラミングスクールではなく独学で勉強した方がいい」と勝手に思っていますが私の説明に当てはまっていたら独学をお勧めします。
あくまで私が思ってるだけで一般的ではないのでご了承ください。
その場合はどうやって勉強すればいいかを私がやった勉強のやり方で説明します。
それでは説明します。
目次
プログラミングスクールでは短期間でたくさんの情報の吸収ができないといけない
どこのスクールも大体3ヶ月位の短い期間です。
という事は一回に学ぶ学習量がかなり多くなりそれを毎日の学習で吸収できないといけません。
それができるかできないかはその人の元々の能力(賢さ)になり能力がない人はスクールは向いてなく受講しても分からない部分でつまづいて挫折すると思います。
だから高学歴の大学卒の人程能力が高いのでスクールで成功できる可能性が上がります。
スクールで学歴を聞く時があるのは成功できるかの確認かも
私がスクールの説明を聞いた時学歴を聞かれたのですがスクール側は学歴でスクールで成功できるかを判断しているのかもしれません。
履歴書を送る連絡をするスクールもありますがその場合も学歴を見ていると思います。
私は大学受験(私立医学部受験)の予備校の仕事がメインなのですが私立医学部って問題の癖が強烈です。
だから問題の処理能力が相当問われるので受験生に賢さが必要なのですが早い段階で「この生徒は受かるのは無理」とはっきり分かる時がありそれに似ています。
処理能力が優れてなくても問題ない
私もスクールが合わなかったけど実務ができているので「受験と違ってスクールが合わないからプログラミングを止めよう」と思う必要はないです。
そんな人の独学での勉強のやり方はあとで説明します。
コツコツ勉強型の人にも恐らく合わない
高校の時毎日コツコツ勉強して定期テストで良い点を取る人がいたはずですがそんな人も合わない気がします。
スクールだとガーっと入ってきた情報を勉強しないといけないからコツコツタイプの人にはきついと思います。
私は1日の中で新しい内容に対する勉強の量が一定の量になると脳が拒否するのでずっと勉強をすることができませんでした。
「あ〜今日はもう脳の限界だ〜」と思ったら頭に入らないんです。
結果分からない部分が増えてきてどうしようもなくなってメンターに質問してもダメで挫折しました。
大学受験の予備校で数学の授業をしていて受験生の時は偏差値が70近くまであっても私の様な勉強スタイルの人には向いてませんでした。
スクールは短期間だからしょうがないです。
分からない部分は自分で調べて何とかしないといけない(特にオンライン)
私がプログラミングの勉強をしている時に分からなかったらひとまず「そんなもんか」と置いて先に進みます。
私の場合今は分からなくてもその内理解できるタイミングが来るんです。
でもプログラミングスクールは短期間なのでそれをやるとアプリ開発になった時に確実につまづいて挫折します。
だから毎回の勉強でちゃんと理解しないといけないのですがスクールのカリキュラムの内容は(私が受講した所は)悪いです。
作る人は教育関係者じゃないからしょうがないですが内容が理解できない時がたびたびあります。
その時は調べないといけなくそれでも理解が微妙だったり理解できない時が出てきます。
その時に周りの人に聞いてでも理解しようと自発的じゃないといけないです。
オンラインで受講する人の場合周りにカリキュラムの内容を質問できる人がいるならいいですがいなくて自分の理解力が弱いならどうしようもなくなります。
私はスクールのオンライン受講で目標を書く部分があり他の人の内容が見れて私の次に入った人の目標を見ました。
「スクールが終わって年内に仕事ができるようにする」と書いてあったけど進捗状況を書くシートが2週間位で止まっていました。
理解できなくどうしようもなくなってお試し期間で辞めたのでしょう。
スクールが合わなくてもプログラミングが無理ではない
挫折する原因は期間が短いからで半年位かければ恐らく大丈夫だと思います、ただ分からない部分があったら自分で調べないといけなく必死で勉強しないといけないですが。
独学で勉強する場合はやり方が相当大事になると思います。
最初は参考書よりもプログラミング学習サイトのProgateで勉強した方が挫折がないと思います。
ある程度の基礎力がないと知らないことが多過ぎて自分で色々調べて勉強することができません。
Progateである程度勉強したら参考書を探して勉強すれば実務ができるようになると思います。
どうしても実務をやりたかったら最初はWEB制作がいいと思う
私はWEB制作から初めてプログラミングの勉強をしていますが独学でやるのが不安だったら最初はWEB制作の仕事をするための勉強をした方が後に繋がります。
実務をやりながら他の言語の勉強をすればいいので。
習得難易度が恐らく1番低く私はHTML、CSS、jQuery、WordPressを使ったブログ運営しかしてないです。
そして会社に応募するときはとにかく応募するのではなく人間性を重視する会社を受けた方が精神的負担がないと思います。
「プログラミングスクールは詐欺だ」と言っても何もいいことはない
Twitterで「プログラミングスクールは詐欺だ」と騒いでる人がいて私もそうでしたが今では「その人はスクールが合わない人だったのかも」と思っています。
どうしてもスクールで勉強したかったらどこもお試し期間があるはずなので自分に合うか確認しましょう。
もしスクールが合わなくて辞めてしまったらそのくやしさをバネにして独学で頑張りましょう。
「スクールは詐欺だ詐欺だ」と言っても何も始まらないです。
大学生で文系で独学でやって実務までつながっている人がいるので時間をかけてやり方さえ間違わなければ大丈夫だと思います。
Twitterを見ると独学で勉強している人がいっぱいいます。
https://twitter.com/F_tkachan/status/1301360379981897728