目次
WEBデザインを独学でやってからこんな会社で実務経験を積むのは無理だと思う
「これから実務経験を積みたい」っていう人はいっぱいいると思いますが働くと実務経験をちゃんと詰めない可能性がある会社もあるはずです。
今回は当サイト(実務未経験からWEBエンジニアへの道のり)の管理人のjonioが現在実務経験を積む為に働いているお勧めできない会社について説明します。
面接を受けた段階でこれからWEB部門を強くしようとしている会社の感じだったら働くのは止めた方がいいと思います。
どういうことかは今から説明します。
働いて1ヶ月で不安になる
2020年の3月からある企業のWEB部門で働きましたが1ヶ月経って「この会社で実務経験を積んで大丈夫?」と感じました。
そこの会社は企業だけどWEB部門ができたばかりらしくコーダー、エンジニアががいなくLP制作などは他のWEB会社に依頼しています。(現在は私ができる内容は私がしています)
現在私に仕事を教えてくれる人が私の面接をしたのですが私が入るまでその人がコーディングができる唯一の人でした。
ですが問題がありました。
仕事を教えてくれる人がコーディングがちゃんとできない?
でも1ページをがっちり作るコーディングをしていたのがかなり前(多分5年以上前)で「今ガチガチのコーディングができるのかな?」って感じです。
その人のコードを見たことがあるのですが↓でした。
このコードは酷くないですか?
インデントがされてないのでコードがめっちゃ読みにくいしコメントアウトがないから例えばdivがどこまでかなのかとか分からないです。
最近WordPressのテーマのJINを模写したWEBページを見せたら「凄いですね!」って感動している感じでした、↓です。
https://kyohayata.github.io/jin/
「難しくないけど、、」と思ったのですが、私がどれだけできるのか知りませんが恐らく初級レベルだと思います。
仕事を教えてくれる人に疑問を感じたのは↓のページが最初PC用だったのをレスポンシブに私がしたのですが自分でしないからです。
https://kyohayata.github.io/jealous/
はっきり言って簡単です、スマホ用タブレット用の画像とPC用の画像を画面サイズで切り替えればいいだけなので。
ちなみに↑のページを作るのにWEB会社に依頼すると25万位かかるらしく嘆いていました。
「自分でやればいいのに」と私は思いました。
自分にできないコーディングが現れたらどうしよう
この人からデザインに関して学べるのとコーディングに関しては案件をやらせてくれるのと分からない所はググればほとんど自分で解決できるからコーディングに関しては大丈夫です。
仮にコーダーがいても自分で勉強しないといけないのは変わらないので。
illustratorからデータを引っ張ってきてデザインカンプのコーディングをするのにだいぶん慣れた気がします。
デザインはその人からは複雑なものは学べないですが基礎を学べるので充分です、発展内容は先で自分で勉強すればいいだけなので。
今の所自分でできないコーディングはないですが心配なのはどうしても自分でできない内容になった時に誰も助けることができないという事です。
とまあ、ここまではまだいいんです。
コーディングはある程度自分でどうにかできるからいいけど自分ではどうしようもないデザインも問題ありです。
デザイナーが全然勉強していなくてレベルが高いと思えない。
デザイナーはいるのですがその人がデザインを全てやっている訳ではないです。
難しいデザインはWEB会社に依頼しています、「何の為のデザイナー?」と思いますが。
私の勝手な思い込みなのですがデザインをする為にいる人なのである程度難しいデザインもできなかったらデザイナーとして必要がないです。
実力を上げるための努力をしているとは思えない
でも「今難しい内容ができない」のは問題ないと思います、自分のレベルを上げればいいだけですから。
でもその人は1年以上会社で働いています、それでそのレベルなので「恐らくスキルを上げるための勉強をしてないな」と思いました。
会社で他の社員と雑談している時間が多い印象です。
休みの日はゲームをしている話を他の社員とよくしています。
話を聞いている限りphotoshopとillustratorをある程度使えるだけみたいです。
次はもーっと問題があります。