実務未経験の人が会社に応募する時とりあえず募集がある所に応募すると思います。
私もそうで一般企業に採用されてある企業でコーダーとして2020年の3月から働いています。
と実務があっさり始まったのはよかったのですが働いて大失敗したことがあります。
これから実務をしたい人が私と同じ失敗をしないためにも私が働いている会社での仕事がどんな状況かとそうならないためにどうするかを説明します。
noteで↓がありましたがこれは悲惨です、私はこうなっていませんが人生を潰されかけています。
ここから読めます。
Twitterでこんなツイートがありました。
流し読み程度だが、これは会社が悪い。研修はrailsでWebサービスなのに実務はJavaのしかも認証機能とどう考えても研修と実務の差が激しすぎる。https://t.co/MBwjDl9HOh
— ただのヘタレ(人工知能) (@k47320) January 22, 2019
目次
嘘が多い、連絡をちゃんとできない、仕事の段取りが悪すぎる
[実装内容が勝手に変更]
会社の人から「ページ内リンクを作ってください」と言われたので実装をしたら「ここをスムーススクロールにして下さい」と言われました、いつものことですが実装内容が連絡なしにいきなり変わります。
コーディングを初めてすぐの段階ならいいですよ、すぐ修正ができるので。
でもある程度作り込みをした後に変更されると最悪コードを1から作り直すことになりそれまでの時間が無駄になります。
ちなみにこれを何度も経験しています。
[言わないといけないこと、連絡しないといけないことを一切言わない]
しょっちゅう経験していますが例えば「〜をコーディングしてください」と言われたとします。
そして作って会社の人に渡してそれからそれがどうなったかを一切教えてくれません。
またコーディングしている最中からそのコーディング内容を途中で止めさせて別のコーディングをさせます。
ある時に「変だな〜」と思って会社の人に「あのコーディングはどうなったんですか?」と聞いたら思いっきり誤魔化されました。
怒りで何を言われたかを覚えてないですが「こいつごまかしたな」と思いました、この段階で会社を信用しなくなりました。
私は本職が予備校講師ですがWEBの世界は予備校講師の世界と似ている部分がありこういう会社は経験上タイミングを見つけて辞めた方がいいです。
その内もっと酷い目に合います。
[納期が迫っているのにコーディングする素材がまだない]
私は会社にうまく騙されて最初から働く日数を2日にされました。
元々5日だったのですが徐々に日数を増やすと言われてこのザマです。
それはいいとして納期があるコーディング内容があって働く日数が2日だったらデザインカンプ(もしくはラフ画)が画像がないと仕事ができなく納期に間に合わなくなるかもしれません。
そして話によると結構時間がかかりそうなコーディング内容です。
その会社は今はリモートで働いていますがコーディングを進める事ができないからある日は仕事時間中ずーっと部屋の掃除をしていました 笑
コーディングしたくてもする内容がないからしょうがないです。
コミュニケーションが全くない(会話に入れてくれない)から仕事がうまくできない
女性がほとんどの会社ですが新人の私を会話の輪に入れないです。
私が変な態度を取るとか一切ないですよ、普通に感じよくしてました。
私を採用した人とはほんの少し話すけどそれ以外の人は全く離さないから社員の名前を覚えていないです。
なにより社員の目が死んでいてやる気がないし私が帰る時に「お疲れ様です」と言っても無視するので人間として問題ありです。
そこの会社はみ〜んなそんな感じです、人間性が死んでいます。
働く内容が嘘の時がある
私がそうなのですが例えばフロントエンドエンジニアとして採用されて会社から「受付をしてください」と言われたら頭にきますよね。
私がそうで出社していた時はコーダーなのに発送業務をさせられていました、これが続いていたら「即辞めよう」と思っていました。
求人などの仕事内容に「ほとんど〜ですがたまに〜をしてもらう時もあります」みたいな所は他の仕事をさせられる可能性があるから注意が必要です。
Twitterで恐らく同じ状況のツイートがありました。
面接行ってきたけど、なんか違う、、、🤔
webデザイナーの募集だったんだけど、
実際はECサイトのコンサル寄り🤔それならわざわざここまで来なくても
家の近くで事務職でもいいかなぁなんてなかなか上手くいかないもんですね〜🤔#転職活動#転活#駆け出しwebデザイナーと繋がりたい
— サクラ🌸職業訓練からwebデザイナー目指す主婦👩💻 (@sakusaku01135) November 20, 2020
面接を受ける前に会社の口コミを見るべき
書いている内容から「ここで働くのキツイな〜」って感じないかもしれないですが私は会社に対して何度も頭に来ています。
そうならないためにも面接を受けることになったらLight houseやOpenWorkなどの口コミを必ずみましょう。
そこで悪い評価が多かったら応募しない方がいいです、働いてからロクな目に合わないです。
私の会社の口コミは私が思っていた事が全部書かれていて「やっぱりこういう会社なんだ〜」と思いました。
はっきりと嘘つき会社なのが分かりました。
そういえば社員の席がぽつぽつ空いていたり体調不良で休みがちな人がいるからブラック企業でしょう。
YouTubeを見ると私なんか可愛い方で酷い経験をしている人の動画もありましたがこれから実務を始める人はこうならないようにしてください。