目次
実務経験がない(未経験)人に企業のWEB部門はどんな仕事をするかを説明する記事
やっとWEBの業界のバイトに通った。
WEBの業界はどんな所だろう?
仕事の内容を伝えられなかったけどどんなことをさせるんだろう?
コーダー?デザイナー?
疑問だ。
といった疑問に当サイト(実務未経験からWEBエンジニアへの道のり)の管理人でありjonioがお答えします。
私は企業のWEB部門のバイトに採用されて2020年の3月5日からバイトが始まりました。
仕事内容は伝えられなかったのですが初日と2日目に働いて私が思った事、これからどんな事を学べるかなど思った事を素直に説明します。
私を雇ってくれた会社を否定する気はないですが思った事をそのまま説明するのでこの記事を読んで不快に思ったら申し訳ないです。
今回説明する内容は私が働いている所で他の会社はどうなのかは分かりません。
私が働くWEB系の会社の内容。
WEB系の会社のバイトをこれからしたいと思っている人。
それでは説明します。
こんなパソコンで仕事ができるの?
私はいつもMacを使っているのですが会社で使うパソコンはWindowsのノートでした、そしてかなり昔の型です。
Twitterのツイートで「会社のパソコンが古すぎる」というのを見たことがありますが「本当なんだ〜」と思いました。
これはvista?
本体は分厚いし読み込みは異常に遅いくてOSはvista?を連想しました。
(vistaは7の1つ前のOSで重くて評判が悪かったやつです。)
illustratorを起動しても立ち上がりが遅くてイライラでパソコンが頻繁に固まっては落ちたりで疲れますが2日で「まあそんなもんか」と慣れました 笑
社員も「このパソコンは古いので」と言ってたのですが今までWEBの部門でバイトがいなかったみたいで急遽用意したんでしょう。
backspaceキーが壊れているからUSB接続のキーボードを使う事になったのですがふるーいキーボードでキーボードの足が壊れていました。
「そういえばこういうキーボードってあったな〜」って感じです、ずーっとmacだったので。
自分のパソコン(macbookair)を使っていいと言われたので使っていますがwifiが使えないので不便です。
バイトだから仕方がない、経験を積むための我慢。
社員はMacのデスクトップでした、「扱いが悪いな〜」と思いましたが私はバイトですから 笑
私に仕事を教えてくれる社員の人は凄くいい人なので±0ってことで 笑
「他の社員の人はよく分からないけどその内分かるかな?」と思いましたが働いて1ヶ月位立って「この人達とは話したくない」と思いました。
扱いが悪いし人間関係が悪いけど「修行期間しか働かないからまあいいか〜亅と思っています、仕事を覚えて慣れたら長居するつもりはないので。
グループで仕事しないといけないのに仲間意識はない
面接の時に「一緒に頑張ろうと思える人が欲しい」みたいに言われた気がしたのですが働いてそうでもないと感じました。
同じ課の人が「ご飯を食べに行こう」って話をしていたのですが一部の人だけ誘っていました。
私は誘われなかったので「この人たちはそんなに仲間意識はないんだな〜」って思いました。
この会社は予備校業界みたい
私の本職は予備校講師ですが社会不適合者の集まりでまあ人間関係が悪く嫌なのでみんなで仕事をする会社を望んでいました。
ですがバイトの会社は新人を誘わないので「予備校と同じだな〜」と思いました。
だから「しょうがない、技術を貰う所と割り切ろう」と考えるようになりました。
朝礼が会社の営業みたい。
私の教育担当の人が「9:10から円陣を組んで朝礼です」と言われて何となく嫌な予感がしました。
全員1日の業務内容を言うのですが作業的で前日休みだった人が「前日は休みを頂きありがとうございます」と言ってました。
以前「こんなWEB系の会社は注意みたい」なのを見たことがありますが「休みを頂きありがとうございます」は普通言わないので「もしかしてヤバイ所」かと思いました。
2日働いてヤバイ感じはしなかったので私は大丈夫かと思います、でも社員は9:00から仕事で終わるのが早くて19:00位なので勤務時間は長いです。
朝礼は恐らく形だけです、働いてしばらく経って同じ内容しか言わなくなりました。
とりあえずWEBデザイナーとして完璧にさせたいのかな?
初日の最初の仕事内容はまだ基礎ができてないのにillustratorを使ってPDFの内容をillustratorに写す作業でした。
これから慣れないといけなかったけど仕事で経験を詰めるのは有り難いと思いました。
illustratorを使ってブログのアイキャッチ画像の作ったのですがこういう風に画像を作った方が画像の見栄えがいいみたいなのを教えてもらいました。
こういうのって働かないと学べないですよね。
私に仕事を教えてくれる人が「エンジニアはコーディングはとりあえずできるけどデザインは下手ですよ」と言ってました。
私にアイキャッチ画像を作ることでデザインの勉強をさせたいのでしょう。
サイトの更新もした
他にはブログの記事の更新と追加CSSでサイトのレイアウトを少し変えました、他人のテーマのCSSをいじるのでセレクタに反映がされなくて大変でした。
デベロッパーツールを使ってやりますがセレクタを細かく指定しないといけないですよね。
2日目はillustratorで1日目と同じ作業をして追加CSSでレイアウトを変えるのと写真のみのLPを作りました。
「写真のみのLPってあるんだ〜」ってあるんですね。
そして制作に使えるテーマがAFFINGER5なのを教えて貰いました、やっぱり働かないと学べない事って色々あると思いました。
ブログのアイキャッチ画像はphotoshopを使っているのですが「ここをこうしたいけどどうやるんだろう」みたいな時はたびたびあります。
ググって分からない時があるのですがプロが分からない所を教えてくれるのと他の使い方も教えてくれるのでめっちゃ助かります。
プロは技術をこうやって学ぶのかな?
ハンバーガーメニューなど実装する時ですが他人のサイトのソースコードを見て学ぶのを知りました。
プロってこうやって勉強するんですね。
それとマーケティングの分析も今後するそうです、私は調査して対策を考えるタイプなのでマーケターも向いている気がします。
緊張もあって中々上手くいかなかったけどこれが実務経験なんだな〜と思いました、これをやってれば普通に実力が付きます。
案件を取る為のポートフォリオを作る手助けをしてくれる、リモートもいいと言われた
会社に「ランサーズやクラウドワークスで案件を取る為の案件に近い課題を出してくれませんか?」と言ったらコーディングなど会社の為に作った物をポートフォリオに使っていいと言われました。
これはラッキーでした、働きながらポートフォリオが増えていくので。
そして自分で勉強もすればさらに力が付くので「来年にはランサーズで案件を取れるのではないか?」と思っています。
金額が高くない内容なら今年でも取れるかもしれません。
しかもある程度働いたらリモートでもいいと言われました、デザインに関して会社で学びたいことがあるのでリモートは当分する気はないですが。
会社の発言的に先で社員にしたかったのしれないです、仲間意識がない会社なので私は絶対嫌ですが。
数ヶ月経って一向にリモートにしないから会社の人の発言が嘘と分かりました、酷い会社ですよね。
残念だった点と腹が立った事。
残念だったのはエンジニアがいないのでphpの分からない所は自分で何とかしないといけない点です。
エンジニアがいないのでいーっぱいの事を学ぶ事はできなくその内同じ事の繰り返しにならないか心配ですが今の所はそんな事を考える必要はないです 笑
腹が立ったのは一つのフロアに色んな課の人が混ざっていて職場がうるさいのでコーディングする時にイライラしました。
声が頭に入ってきて集中できないんです。